ノートPC自作サーバー

使わなくなった古いノートパソコンをWEBサーバにして、自宅でホームページを公開し大損害を受けた話

10年くらい前のwinwodsMeがインストールされていたノートパソコンが余っていたため、有効活用できないかと考えていました。
そこでホームページを作成して、そのノートパソコンで公開できないかと思いついたのです。

ネットで調べてみると、自宅サーバというらしくCentOSをいうLinux系のOSをインストールし、ApacheやMysqlをインストールすれば自宅で公開できるようでした。
また固定IPを取得する必要がありますが、プロバイダに問い合わせた所、月額4000円になるとのこと。

さすがに高すぎると考え、他の方法は無いかと調べた所、動的IPという、自宅のグローバルIPが変わってもDNSに自動的にIPを振り直してくれるツールがあるようなのでそれを使うことにしました。

そして肝心のホームページを最初に作ったのは、とあるネットワークゲーム日記を書く為に楽天の方で作成しました。
今は当時プレイしていたゲームをしていない為に更新をしていないですが、作成して年単位も経ますと一日のアクセス人数が100~200人をコンスタントに稼ぐくらいにはなっていました。
PV数は分かりませんが日に2000程度でしたでしょうか。
多い日で上記の5倍程度になることも御座いました。
ゲーム内イベントの宣伝など、サポート的な面での活動も多かった為利用して下さる方も多く居て下さったように思います。
当初は画像を扱う為のノウハウ、文章の作成方法などに戸惑いがあり思うような更新が出来ないことも多かったです。
他のホームページやブログと自分のブログでは何が違うのだろうという疑問。
文字が所々に強調されていたりして読み易くなっている処理をしている物に気付きます。
後に今も愛用することになるHTMLとの出会いになりました。
装飾という部分が欠けていた為、文章も無味乾燥になり勝ち。
何を伝えたいのか何がポイントなのかを伝えるのに良いアクセントを付ける事が出来るのは革新的な出会いだったと思います。
覚え立ての頃は文字の色を変えたり、サイズを変えたり程度でしたが文章やイメージ画像を動かせたりするようになると一片しましたね。
そこに至るまではHTML処理に関するホームページに仕事の終わり帰宅後勉強をして、暗記や辞書登録をして自分の使いたい作りたい物を模索していきました。
今ではブラウザを用いてソフト起動から、デスクトップにあるファイルを開いたり、元々のブラウザ備え付けのブックマーク機能よりも使い易いリンク集などが作れるようになりました。
HP作りではHTMLによる予期せぬミスで文章がめちゃめちゃになったりなどアクシデントも起こりましたが、苦労に見合った得られる物があったと思います。

ホームページ作りは一段落し、ホッとしていたのですが自宅サーバの調子が悪くなってきました。
24時間365日動かしっぱなしだったためか、ハードディスクがキュインキュイン音を立てるようになったのです。
日増しに音が大きくなっていき、ちょっとヤバそうな雰囲気です。

しかも7月頃から、ものすごい熱を持つようになり、火事にならないかとヒヤヒヤするようにもなりました。
さらにその熱が部屋の中を暑くしてしまいサウナ状態です・・。

さらにさらに、動的IPの調子が時折悪くなり、2日~3日ほどホームページが見れなくなってしまうことも起こるようになってきました。

色々手はつくしましたが、さすがに物理的な限界を感じ、vpsサーバを借りることに。

月額467円で自宅サーバの苦しみから解放されるなんて夢のような話です。
最初からレンタルサーバにしておくんだったと後悔しています。


ボクには黒歴史がある。

WEBエンジニアとして働き始めた頃の話だ。
当時は、社内のお荷物的なキャラだった。
外注で客先に行ってはクレームが入り、社内に出戻りするような日々を送っていた。
社内の居心地も悪く、何とか這い上がろうと必死に勉強していた時期でもある。

ただなかなか勉強した成果が出ない。
そんなとき「自宅サーバを立ててWEBサイトを公開すると実践的な勉強ができる」と聞いた。

早速試してみた。

しかしこの安易な考えが、ボクの黒歴史を作ることになってしまう・・。

ノートPCが起こした大惨事

朝、会社への通勤途中にアパートの大家さんから電話がかかってきた。

大家「キミの部屋燃えてるから!」

自分「え!?」

大家「キミの部屋が燃えてるから早く帰ってきて!」

自分「え!?」

大家「いいから早く戻ってこい!」

自分「え!?あっは、はい!」

ボクは、上司に事情を話し会社に行けないことを伝えると、すぐにアパートに戻った。
アパートには、消防車とパトカーが約10台ほど集まっており、大きな火事であったことがわかった。
交通規制をされた先に多くの野次馬が群がっている。

既に火は消えているようだ。

呆然と立ち尽くす大家さんを見つけ声をかけた。
どうもボクの部屋近辺から出火したらしい・・・。

そう言われ、ボクはハッとした。

「もしかしてサーバにしていたノートパソコンじゃ・・・。」

もしボクのノートパソコンが原因であれば取り返しのつかない過ちを犯したことになる。
そんなはずはない
間違いであってほしい。
頼む!

しかしその後、消防の現場検証によりボクの部屋にあったノートパソコンが火災元だと断定された。
CPUの周りにたまったホコリがショートして火花がおき燃え広がったらしい。

真っ黒になった部屋の中のように、ボクの目の前も真っ暗になった。

火災の代償

幸いにもアパートの損害は火災保険で払ってもらったので、お金を弁償するということは無かった。

だがボクの責任には変わりはない。
ボクは大家さんや隣の被害にあった住人の方に、人生で初めての土下座をして謝った。

そしてボクは持っていた所持品をほとんど失った。
パソコンはもちろん、服、テレビ、冷蔵庫、本、写真、その他思い出の品までほぼすべてだ。

通帳やカード、免許書、保険証、印鑑証明など再発行が必要なものはとにかく大変で時間がかった。

さらにアパートの改修工事の名目で、ボクはアパートを追い出されることになった。
当たり前だ。
火災を起こしたような問題児を住まわせたくはないだろう。
誰にも文句は言えない。
つぎのアパートが見つかるまでの2週間は漫画喫茶に泊まり込んだ。
今後のことを考えるとホテルに泊まるなんて贅沢はできない。

ノートパソコンのサーバーが火災を起こす確率は?

パソコンによる火災は、消防の人によると、東京だけで年間に10件以上もあるらしい。
その中でも自宅サーバは「よくある火災原因」の一つとのこと。

話しは変わるが、エンジニアの親睦会で自宅サーバの話になった時、火災を起こした話をしたことがある。
するとどうだ。

「あっ俺もヤバかったことがある」
「サーバから火が出て母親がお風呂の水をぶっかけた」
「家に帰ったら煙が充満してた」
「会社がボヤになった」
「夜中にUPSがピーピー鳴りだしたので起きみるとサーバが今まさに燃えようとしていた」
「寝てるときにサーバから青白い火花が見えることがある。キレイだった」

皆さんけっこうヤバい経験をされている。
自宅サーバは火災という高リスクなヤバいものだと知った。

知っていれば安易に自宅サーバなんてやらなかったのに・・・。

なぜノートパソコンは火災の原因になる?

【そもそも24時間使い続けるという想定がされていない】
ノートパソコンはサーバーとして使われるとこが想定されていない。
使っては閉じる。使っては閉じる。
といった一般的な使い方が想定されている。
サーバーのようにHDDやCPU、電源周りに長時間負荷をかけ続けることは推奨されていない。

【ノートパソコン自体が高熱になりやすい】
ノートパソコンは熱を持ちやすい。
省電力のCPUを使っているため熱量は少ないが、その熱を放出する機能がかなり弱いのだ。
サーバにする予定のノートパソコンを見てほしい。
熱を放出する排気口がとても小さくはないだろうか?
しかも内部のファンもかなり小さく、熱を放出する排気能力はかなり低い。
10時間やそこらであれば問題ないが、24時間休みなく動かすと熱は溜まりつづけ、焼き肉ができるほどの高熱になってしまう。
そして一定の熱量を超えると、小さなホコリなどに引火し自然発火する。

【電源アダプタが弱い】
ノートパソコンの電源アダプタは故障しやすく、消耗品だと言われている。
何度もアダプタを買い替えたことがあるという人も多いのではないだろうか?
アダプタが故障しているのに使い続けるとショートしてしまい火災になりやすい。

【ホコリが溜まりやすい】
ホコリは火災の原因になる。
ノートパソコンは、排気口が小さいため、内部にホコリが溜まりやすい構造になっている。
しかも外装のカバーを外しにくいためホコリを掃除するのが難しい。
WEBサーバとして使っている場合、清掃中はサイトが落ちてしまうため、なかなか掃除をする機会がない。
というよりも「もし掃除中に壊してまったら・・・」というリスクを考えると、掃除をしようという気にもならないのだ。

自宅サーバは、ホコリまみれで危険なパソコンを使い続ける非常に危険な行為とも言える。

そもそも何でボクは自宅サーバを立てていたのか?

ボクは「サーバの勉強」のために自宅サーバを立てていた。
CentOSをインストールして、Apache・MySQL・PHPを入れ、WEBサイトを公開し運用する。
それが実践的な勉強になると思っていた。

本当に勉強になったのか?

確かに勉強になったと思う。
だけど実践的な勉強家と言われると、そうではない。

今どき、サーバを買ってきてOSをインストールして構築するなんて仕事は無いからだ。

今はクラウドやVPSの時代。

会社や客先のサーバの多くが、クラウドかVPSに置き換わった。
ましてや新規システムであれば、ほぼ間違いなくクラウドかVPSだ。

自宅サーバはもう過去の遺物になっている。
実践的な勉強をしたいのであれば、クラウドやVPSを借りたほうがよっぽどいい。

結局、サーバの勉強はどうしたのか?

自宅ではなく、外部にサーバを立てた。
日本の主要なvpsを比較して一番コスパの良いさくらVPSというサーバを借りた。
https://vps.sakura.ad.jp/

月額800円のため、自宅サーバで電気代を払うより比べてかなり経済的だ。
何より火災の心配が全く無い。

VPSに乗り換えての感想

すこぶる快適。
メモリ1G、CUP2コア、ハードディスク50GBと、燃えたノートパソコンに比べてはるかに性能がいい。
あきらかにサイトの表示速度は速くなった。

しかも専用のグローバルIPまで貰える。
自宅サーバのころは、不安定なダイナミックDNSに悩まされていたので、これもまたうれしい。

あと夏暑くない。
自宅サーバはストーブのようなもの。
VPSにしてから、部屋が涼しくなった!

またサイトが落ちる心配がなくなったのも喜ばしい。
自宅サーバは、ブレーカー落ちやケーブル抜けなど、ちょっとしたことでもサイトが落ちてしまうため気を使う。
サーバを動かすのが怖いため、部屋の模様替えなどできなかった。

そして一番は火災の心配がまったく無いこと。

自宅サーバ時代は、よっぽど大丈夫だろうと思っていても心のどこかで心配していて、外泊時にサーバの様子が気になるなど精神的な負担になっていた。
しかしVPSは、その負担から完全に解放してくれた。

VPSを使った勉強は、仕事に生かされたか?

VPSで学んだスキルは、仕事に大いに役立っている。

今はVPSやクラウドサーバを使う案件が本当に多くなっており、WEBエンジニアとして外部の仮想サーバスキルは必須に近い。
昔のようにサーバを買って、OSをインストールする仕事はほとんど皆無。
サーバの勉強をしたいなら、自宅サーバではなく、VPSを借りて動かしてみるのが一番効率的で、実践的なスキルが得られる。

ボクが使っているさくらVPSは月額たったの800円だったので自宅サーバの替わりに試すにはもってこいだった。
これから自宅サーバを立てる人は、VPSなどを借りたほうが不幸にならないと思う。

※追記:2020年06月現在
さくらVPSが初期費用無料になったみたいですね。
以前は4000円くらい費用負担した気がしますけど・・。お得になってます。

END

ある高校のHPを管理したときの話です。

たまたま私は、その学校に臨時教員として入り、HPの管理をまかさせました。
当然、高校のHPです。
そのHPはレンタルサーバーではなく、高校が所属する教育委員会のサーバーで動いていました。

コンテンツマネージメントシステム(CMS)で、NetCommons(ネットコモンズ)というものがありますが、それを教育委員会で推奨しているため、独自に作成しているHPも、やがては、それにおさめられるようです。

まず、NetCommonsのマニュアルをまずはダウンロードして印刷して、理解を図りました。そして、他校のHPを参考にしながら進めていたのですが、コンテンツマネージメントシステムというものが、かなりくせものでした。なんとなく簡単に、Wordを編集するかのように、HPも作れるように説明されていましたが、現実は、とうていそんなことはありませんでした。

私は、HPにのせる記事を他の先生からWordで提供されていましたが、それをコピぺすればいいと思ったのです。楽ちん楽ちん、と思いきやNetCommonsに貼り付けたら、文字数オーバーなるエラーが出てしまいました。原稿の文字数から考えて、文字数オーバーは、とうていありえないはずなんだがと、悩みましたが、いろいろ調べていくうちに、Wordには制御文字なる、文字ではない情報が含まれていて、それが文字数オーバーの原因だということがわかりました。
それで、Wordの文字をテキストエディタに貼り付けて加工して、貼り付けたところ、この問題は解決しました。
NetCommonsで一番苦労したのは、テーブル、つまり表形式のものを作るときでした。コンテンツマネージメントシステムでは、ビジュアル的に作れるような説明がありますが、いざ作ってみると、不具合だらけ。

また教育委員会の自作サーバもスペックがかなり悪いらしく、HPが表示されるまで10秒ほど待たされる始末。
ホームサーバ以下の性能であり、自分が個人的に使っているVPSサーバの数倍低スペックです。
(ちなみに自分が使っているのはさくらVPSのSSDプランの高いやつです。メチャ早いです!)
サーバは自作するんじゃなく、レンタルサーバやVPS、クラウドサーバで外部委託したほうがコストも性能も上がるのに・・・。
と、言いたかったのですが臨時教員という肩身の狭い人間なので言い出せず。

自作サーバも大きな問題だったのですが、一番の問題は、他の先生に記事を打診しても、なんのレスポンスもなかったことです。
これは学校という世界の特色のようです。

人には言えなかった、ボクの黒歴史を公開してます。
↓まずはこちらをご覧ください。

以前自分は、社内や仕事関係の情報を共有するためのホームページを作成したことがあります。
そのときサーバを自作しましたがランニングコストが想像以上に高く、結局VPSに落ち着きました。
今回は自作サーバのランニングコストについて書いてみます。

自作サーバを作るまでの経緯

会社の社長が参加したセミナーで「これからはホームページで集客する時代」という話を聞いたらしく、自社ホームページを作ると言い出しました。
自分は社内で「パソコンに詳しい人」というレッテルを張られていたため、その役に抜擢されます。
ただ「金をかけるな!」という条件が付いていました。

そのため全て無料の物を使いサーバを立てる方針にしました。
社内でLinuxサーバをたて、httpd,ftp,PHP,MySQL等の運用するにあたって必要となる各種プログラムをインターネットで調べながらインストールし、ホームページを構築していきました。

サーバ機は会社に余っていたノートパソコンを再インストールして使いまわします。

社内での評価は上々

当時はエコブームだったこともあり、社報にエコ活動として取り上げられるなど、注目度の高いプロジェクトになりました。
自分はホームページ制作を通常業務と兼任していたのですが、ホームページ制作に専念することになります。
給料も専門職手当として1万円ほど増え、順風満帆でした。

高コストが徐々に問題に

当時は、CMS等のホームページの運営をサポートするツール類が発達しておらず、エディターでHTMLを手入力していました。

他の通常業務の合間にホームページを少しずつ改変していっていたので、HTMLのタグなどもうる覚えで、その都度インターネットで調べながら作成していきます。

ホームページ開設から時間がたち、蓄積された情報が増えるにつれ、情報の閲覧性が低下したため、ホームページの改変の要望が多くなってきました。
そこで、情報の閲覧性や管理等を考慮したうえで、CMSの導入を検討することになります。

しかし、どのようなCMSがあるのか?ホームページ上で実現させたい機能をCMSが持っているのか?そのCMSにはどのようなプラグインがあるのか?そのCMSを動作させるための環境にどのように移行させるのか?後々のメンテナンスはどうするのか?等々多くの問題や疑問に対する調査時間を確保することができず、また予算的に専門の人員に依頼することができずにいました。

特に問題と思われたのが、メンテナンスのことで、サーバ等の環境を構築するための情報は比較的容易にインターネット上で確認することができたのですが、セキュリティーアップデート等のアップデート作業についての情報が乏しく、何度か失敗をしました。

社内サーバは、人的コストがかかりすぎると役員会で指摘が入ったようで、サーバー自体をアウトソーシング出来ないかと取締役会から注文が入りました。
これは自作サーバのランニングコストが高つくことを想定しきれなかった、自分のミスだと思っています。

自作サーバからVPSへ

そこでさくらの専用サーバにwindowsServerのプランがあることを思い出し、提案することにしました。

月額2万円近かったのですが、社内サーバでセキュリティアップデートなどに費やす人的コストを考えれば安いものです。
さらに省電力のサーバを使ってはいたのですが、それなりの電気代がかかるようでした。

しかし専用サーバの2万円ですら高いと役員会で指摘されます。
そこで急遽代案として考えていたVPSを提案してみると、それがすんなり通りました。
VPSは3千円くらいですから、かなりのコスト安になるようです。

その後、VPS業者を比較してWebARENAを使うことになりました。
理由は一番低コストかつ、それなりに使えるVPSだから。
VPSを3台借りても月額1200円ほどなので会社的にはかなり助かっています。

追記:そのときに調べたVPSの比較表は以下をご覧ください。
VPS 比較

私は仕事で某ストリップ劇場のHPを作った事があります。
業界でも大手で、誰でも名前くらいは知っている有名な劇場です。

当時、私が所属していた会社は、人数こそ少ないものの真のプロフェッショナル揃いで、たいていの仕事はアッサリとこなしてしまっていたのですが・・・。
この時ばかりは、デザイナーさん達が激しく悩んでいました。

企業HPには一定の型があり、内容は決めやすいのですが、この時ばかりはそうは行きませんでした。
(「会社概要」とか「採用情報」とか、パターンどおりの情報を載せれば良いという物ではありませんし)

何よりも、「アダルトサイトみたいにはしないでくれ」というオーダーにどう応えるか?がテーマとなりました。
「うちのは芸術だから」と言う言葉どおり、実際にショーを見たデザイナーさん達は「確かに、あれは芸術だわ」と言っていたのですが、それをHPでどう表現すれば良いのか?
HTMLの表現や、Flash でインタラクティブ性の高いコンテンツを作る時には縦横に活躍する人達が、この時ばかりは悩んでいましたね。

結局、「あれは他の手段では伝える事ができない」という結論に達して、実際のショーの一部を動作で再生する仕様にしました。
今、WEB上で動画を見せるのは一般化しましたが、随分前の話です。
いろいろと技術的な問題もあったのですが、やはりあれがベストとだったと思います。

その後、アンケートページからのリサーチ結果によって、いわゆる「踊り子さん」達にはかなりの固定ファンが付いていて、情報に飢えている事が判りました。
これについては、後からメールマガジンを作って対応した模様です。

やはり、「何を見せるか?」という「内容」から考える必要がある場合、WEBサイトの制作は難しいです。
それも「前例が無い」仕事であれば尚の事ですね。

さらに当時はアダルト系サイトの公開を認めてくれるレンタルサーバが少なかったこともあり、サーバ選びに難儀しました。
アダルトOKのサーバもあるにはあるのですが非常に高額です。
月額3万といったボッタくりに近いレンタルサーバもありました。

そこでサーバを自作して、会社で管理すればコストが抑えられるのではないかと考えました。
会社には固定IPも振られているため、環境としてはもってこいです。

そこでさっそく部品を買いあさり、サーバを自作することにしました。
サーバを自作するのに慣れたスタッフがいたため、サクサクと組み立てられ約半日でサーバが完成。
ホームページも優秀なスタッフが集まっていたこともあり、約2週間で公開できるまでになりました。

しかしいざ公開してみると、想定外の問題が頻発しました。
とくに自作サーバ周りの問題は致命的で、これ以上サービスを続けるのは難しいとの判断が下されるのです。
問題になったのは、ネットワーク機器の問題です。
当時はまだISDNという低速回線だったのですが、ホームページにアクセスが集中すると、仕事でネットを使うことができないくらいネットワーク資源が枯渇してしまうようになったのです。
また当時入居していたビルは頻繁に深夜や土日に電源工事のため停電してしまいます。
そのたびに誰かが常駐してサーバを見守る必要があり、人件費というランニングコトストが非常に高くついてしまったのです。

そして協議の結果、料金が高いレンタルサーバに泣く泣く引っ越すことになりました。

これが私が経験した自作サーバの失敗体験談です。

今ではいい思い出ですが、あれほど優秀なスタッフが集まった会社も、今は倒産してしまいこの世に存在しません。
あのメンツであれば、どんな仕事でもこなせそうな気がしたのですが、今思い返しても残念ですね。